2020年4月12日日曜日
2020年4月9日木曜日
KATO HO E5系 はやぶさ IMON製 収納箱
IMON製の収納箱を用いて、
KATO の E5系 はやぶさ フル編成を綺麗に収納してみました。
やってみると、、、とても格好いいです。
ちょっと感動します。
E5系にも、
運転手さんを乗せて、
乗客をすこし載せて、
墨入れして、
屋根を少し汚して、
DCC化したいです。
ま、そのうちに、、、
まず、最初に参考にしたのは 井門さんのブログ。
https://train.ap.teacup.com/yoshihiro/1419.html
このあと、IMON のお店を検索
https://www.imon.co.jp/webshop/index.php?main_page=product_info&products_id=143280
さらに、IMON製収納箱に関する まとめページも発見。
https://www.imon.co.jp/webshop/index.php?main_page=addon&module=mt_pages&page=recommend_kamibako
最終的に発注したのが以下の物でした。
【1】紙箱10輌用HO 新幹線・・・1個
[商品コード] 334-100-777-122
https://www.imon.co.jp/webshop/index.php?main_page=product_info&products_id=143280
【2】モルト前後用E5系先頭車2個入・・・1個
[商品コード] 334-100-777-135
https://www.imon.co.jp/webshop/index.php?main_page=product_info&products_id=145289
【3】モルト前後用20.5m級2個入・・・1個
[商品コード] 334-100-777-097
https://www.imon.co.jp/webshop/index.php?main_page=product_info&products_id=128654
【4】紙箱用モルト前後用新幹線中間車用2個 ・・・8個
[商品コード] 334-100-777-151
https://www.imon.co.jp/webshop/index.php?main_page=product_info&products_id=149044
【5】モルト屋根用 厚20mmE5系・・・2個
[商品コード] 334-100-777-137
https://www.imon.co.jp/webshop/index.php?main_page=product_info&products_id=145291
【6】モルト屋根用 厚 3mmE5系・・・7個
[商品コード] 334-100-777-136
https://www.imon.co.jp/webshop/index.php?main_page=product_info&products_id=145290
下記は 2編成用のオーダー一覧
KATO の E5系 はやぶさ フル編成を綺麗に収納してみました。
やってみると、、、とても格好いいです。
ちょっと感動します。
E5系にも、
運転手さんを乗せて、
乗客をすこし載せて、
墨入れして、
屋根を少し汚して、
DCC化したいです。
ま、そのうちに、、、
まず、最初に参考にしたのは 井門さんのブログ。
https://train.ap.teacup.com/yoshihiro/1419.html
このあと、IMON のお店を検索
https://www.imon.co.jp/webshop/index.php?main_page=product_info&products_id=143280
さらに、IMON製収納箱に関する まとめページも発見。
https://www.imon.co.jp/webshop/index.php?main_page=addon&module=mt_pages&page=recommend_kamibako
最終的に発注したのが以下の物でした。
【1】紙箱10輌用HO 新幹線・・・1個
[商品コード] 334-100-777-122
https://www.imon.co.jp/webshop/index.php?main_page=product_info&products_id=143280
【2】モルト前後用E5系先頭車2個入・・・1個
[商品コード] 334-100-777-135
https://www.imon.co.jp/webshop/index.php?main_page=product_info&products_id=145289
【3】モルト前後用20.5m級2個入・・・1個
[商品コード] 334-100-777-097
https://www.imon.co.jp/webshop/index.php?main_page=product_info&products_id=128654
【4】紙箱用モルト前後用新幹線中間車用2個 ・・・8個
[商品コード] 334-100-777-151
https://www.imon.co.jp/webshop/index.php?main_page=product_info&products_id=149044
【5】モルト屋根用 厚20mmE5系・・・2個
[商品コード] 334-100-777-137
https://www.imon.co.jp/webshop/index.php?main_page=product_info&products_id=145291
【6】モルト屋根用 厚 3mmE5系・・・7個
[商品コード] 334-100-777-136
https://www.imon.co.jp/webshop/index.php?main_page=product_info&products_id=145290
下記は 2編成用のオーダー一覧
2020年3月25日水曜日
イタリアの赤い彗星
外国製のモデルはDCCが前提になっていて、本当に楽しい。
しかもパーツをつけたり、インレタを貼り付ける必要もない。
すぐに遊べて、音もでる。
詳細はまた別の機会にしますが、日本の状況も変わってくれないかなぁ。。。
FS ETR400(Frecciarossa 1000)
ユーロトレインさんの
http://europe-train-lab.jp/index.html
実車両解説 かなり詳しいです。
http://europe-train-lab.jp/www/portfolio/europe/italy/train/fr/etr1000.html
FRECCIAROSSA (フレッシャロッサ) 解説
http://europe-train-travel-lab.jp/www/portfolio/europe/italy/trenitalia/fr/fr.html
天賞堂さんの模型関連解説記事
http://www.tenshodo.co.jp/models/worldrailroad/vol28/tabid/1111/Default.aspx
上記記リンクより抜粋
ーーー ここから ーーー
ETR(Elettro treno Rapido)400型の第一編成(標記:ETR400.01)は2013年3月26日に、旧Ansaldo Breda S.p.A(アンサンド・ブレダ)社→現:HITACHI Rail Italia S.p.A(日立レール・イタリア)社のPistoia(ピストイア)工場内において初のお披露目を行い、この式典において同編成には、"Pietro Mennea"と名づけられた。
この名称は、1980年開催のモスクワ・オリンピック陸上競技男子短距離200m走の金メダリストのピエトロ・メンネア(Pietro Paolo Mennea)というイタリアの選手に由来する。
驚くところ、19秒72という彼の競技記録は1996年のアトランタオリンピックにてMichael Duane Johnson(マイケル・ジョンソン)氏が破るまで17年の間も保持した驚異的な記録である。
ETR400型車両は、イタリア高速鉄道の一ブランド名である、Frecciarossa(フレッチャロッサ="赤い矢"という意味)の1000やETR1000と様々な呼び名がありますが、今回の連載ではETR400で統一をし、"Zefiro"(ゼフィロ)シリーズいうBombardia Transportation(ボンバルディア トランスポーテーション)社の高速鉄道車輌のシリーズに属してはいるが、アンサンド・ブレダ社が独自に開発を進めていた"V250"と称された高速鉄道車輌の高度な技術も入っていて、今回の連載記事を書くにあたり色々と調べていましたら、驚くところ!2016年2月25日にはイタリア鉄道で最速の393.8km/hという記録も樹立。
~~~ 途中省略 ~~~
メーカーの公式発表から約2年・・・ついに2019年6月に本製品が日本に、そして天賞堂にも少量ですが上陸(=入荷)。
しかもパーツをつけたり、インレタを貼り付ける必要もない。
すぐに遊べて、音もでる。
詳細はまた別の機会にしますが、日本の状況も変わってくれないかなぁ。。。
FS ETR400(Frecciarossa 1000)
ユーロトレインさんの
http://europe-train-lab.jp/index.html
実車両解説 かなり詳しいです。
http://europe-train-lab.jp/www/portfolio/europe/italy/train/fr/etr1000.html
FRECCIAROSSA (フレッシャロッサ) 解説
http://europe-train-travel-lab.jp/www/portfolio/europe/italy/trenitalia/fr/fr.html
天賞堂さんの模型関連解説記事
http://www.tenshodo.co.jp/models/worldrailroad/vol28/tabid/1111/Default.aspx
上記記リンクより抜粋
ーーー ここから ーーー
ETR(Elettro treno Rapido)400型の第一編成(標記:ETR400.01)は2013年3月26日に、旧Ansaldo Breda S.p.A(アンサンド・ブレダ)社→現:HITACHI Rail Italia S.p.A(日立レール・イタリア)社のPistoia(ピストイア)工場内において初のお披露目を行い、この式典において同編成には、"Pietro Mennea"と名づけられた。
この名称は、1980年開催のモスクワ・オリンピック陸上競技男子短距離200m走の金メダリストのピエトロ・メンネア(Pietro Paolo Mennea)というイタリアの選手に由来する。
驚くところ、19秒72という彼の競技記録は1996年のアトランタオリンピックにてMichael Duane Johnson(マイケル・ジョンソン)氏が破るまで17年の間も保持した驚異的な記録である。
ETR400型車両は、イタリア高速鉄道の一ブランド名である、Frecciarossa(フレッチャロッサ="赤い矢"という意味)の1000やETR1000と様々な呼び名がありますが、今回の連載ではETR400で統一をし、"Zefiro"(ゼフィロ)シリーズいうBombardia Transportation(ボンバルディア トランスポーテーション)社の高速鉄道車輌のシリーズに属してはいるが、アンサンド・ブレダ社が独自に開発を進めていた"V250"と称された高速鉄道車輌の高度な技術も入っていて、今回の連載記事を書くにあたり色々と調べていましたら、驚くところ!2016年2月25日にはイタリア鉄道で最速の393.8km/hという記録も樹立。
~~~ 途中省略 ~~~
メーカーの公式発表から約2年・・・ついに2019年6月に本製品が日本に、そして天賞堂にも少量ですが上陸(=入荷)。
今回ご紹介の模型製品も、長年に亘って、高品質なモデルを数多く発売していたイタリアにあるA.C.M.E(=ANONIMA COSTRUZION MODELLSTICHE ESATTE )社で、製造はやはり中華人民共和国内の工場。
各部がとてもシャープにまとめられ、今回の動力は中間のBistro車1両に搭載されていますが、今迄の同社製の動力車両と同じように大変スムーズにレール上を走行。
両先頭車両の前尾灯は勿論!標準装備ですが、欧州型の鉄道模型製品としては大変に珍しい機能の一つである、全車両にはLEDの室内照明が標準装備。
今回リリースされたのは、実際の編成と同じく8輌のフルセットのみでして、全世界250セット限定のDCC Sound標準搭載のセットと共に、全世界750セット限定の直流2線式の2種類。
ーーー ここまで ーーー
TOMIX HOゲージ サンライズの備忘録
サンライズをいじるための備忘録です
技術力のある もけいや松原は近鉄電車が見える模型屋さんのブログ
「トミックス製HOゲージの285系サンライズエクスプレスにDCCデコーダーを組み込みました。」
http://mokei-ya.cocolog-nifty.com/blog/2015/05/post-8ba2.htm
そして、非常に素晴らしいセンスをお持ちの RiHaさんのブログです。
https://tec300.exblog.jp/tags/%EF%BC%8816%E7%95%AA%EF%BC%89%E3%82%B5%E3%83%B3%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%82%BA%E3%82%A8%E3%82%AF%E3%82%B9%E3%83%97%E3%83%AC%E3%82%B9/
内容が素晴らしくて溜息がでます。
技術力のある もけいや松原は近鉄電車が見える模型屋さんのブログ
「トミックス製HOゲージの285系サンライズエクスプレスにDCCデコーダーを組み込みました。」
http://mokei-ya.cocolog-nifty.com/blog/2015/05/post-8ba2.htm
そして、非常に素晴らしいセンスをお持ちの RiHaさんのブログです。
https://tec300.exblog.jp/tags/%EF%BC%8816%E7%95%AA%EF%BC%89%E3%82%B5%E3%83%B3%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%82%BA%E3%82%A8%E3%82%AF%E3%82%B9%E3%83%97%E3%83%AC%E3%82%B9/
内容が素晴らしくて溜息がでます。
DCC同人誌・・・素晴らしい内容です
Desktop Stationさんが公開されている同人誌。
DCC 愛好者にはたまらない内容です。
https://desktopstation.net/dojinshi/
各同人誌へのリンクはこちら。
https://desktopstation.net/dojinshi/DCCMAG_2018A.pdf
https://desktopstation.net/dojinshi/DCCMAG_2019S.pdf
https://desktopstation.net/dojinshi/DCCMAG_2020S.pdf
本当に素晴らしい活動です。
中心で活動されていらっしゃる方のブログはこちら。
http://powerele.sblo.jp/
色々大変な状況のご様子ですが、、、何か出来る事があれば(技術がないので労力くらいは提供できないものか。。。)
昔懐かしい TOMIXのパネルは欧州製だった
昔、TOMIXからこんなパネル発売されていたような。
こういった制御パネルが大好きな私としては、
部屋に飾りたいかも。。。
https://www.uhlenbrock.de/de_DE/produkte/trackcon/index.htm
きちんとパーツも売られています
https://modelltec.de/gleisbild-elektronik/?p=1
いやー、欲しいですね。。。
こういった制御パネルが大好きな私としては、
部屋に飾りたいかも。。。
https://www.uhlenbrock.de/de_DE/produkte/trackcon/index.htm
きちんとパーツも売られています
https://modelltec.de/gleisbild-elektronik/?p=1
いやー、欲しいですね。。。
2019年2月4日月曜日
登録:
投稿 (Atom)