タイトルで偉そうなことを言っておりますが、本当は自身がありません。
下の写真で 「F」と「U」を表示している「物体」は、進路表示式入換標識でよいのでしょうか?
前々から、この標識(信号機と言ってはいけないらしい)にはとても興味がありました。
どのような表示をするのか、興味津々だったのですが、つい先日、札幌に行く機会がありましたので、空き時間を見つけて、札幌貨物ターミナルに見学に行ってきました。
「F」って何?どんな意味?
「U」って何?どんな意味?何故四角で囲まれてるの?
まったく意味が分からない。。。
もちろん、行き先や、なんらかの指示を出しているのは明白。
なので、もう少し観察を続行。
次の写真。「U」と「8」が表示されました。
「8」は行き先番線だろう、、、と類推。
とすると「U」は、引上げ線の場所かな?
移動してきました。
では、なぜ「U」が四角で囲まれているのでしょう?
上の写真から類推すると、、、
引上げ線の場所(番線)を示す記号が「U」。
出発の起点となる場所を四角で囲むようだ。。。
で、先ほどネットで調べてみました。
なかなかいい情報がなかったのですが、いくつか見つけました。
高崎線のページ というサイトに、
高崎線の設備 というタイトルあり、その中に、
標識・表示・合図類(1)という項目があります。
詳細は上記ページを参考にして頂きたいのですが、一部抜粋させて頂きます。
-- ここから --
また、貨物駅の構内のように線路数が多い箇所では線路表示式の入換標識が使用され、表示された番線への進路(枠囲みで表示された場合は表示された番線が出発点)が設定されたことを示します。
-- ここまで --
四角、つまり 枠囲された番線が出発点ということになるそうです。
ちなにみ、上下ある二つの標識の内、上に表示されるのか、下に表示されるのか、ルールはあるのでしょうか?
神のみぞ知る?なのでしょうか?
Yahoo知恵袋でも、同様の疑問をもっておられた方が質問をされており、簡潔な回答がなされておりましたので、リンクも張っておきます。また、リンク切れに備えて回答の抜粋を掲載いたします。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1330948538
-- koumei_segawaさん回答 ここから --
これは入換標識の線路表示式で、Y番線の列車に対して11番線まで開通していることをしめます。停止現示は上下とも「-」が表示します。
-- koumei_segawaさん回答ここまで --
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1497009309
-- villagepublicさん回答 ここから --
線路の番線が数字またはアルファベットで表示されます。
アルファベットは駅・区所によって表示が異なるようです。
(例えば、Y・・・上り本線、X・・・下り本線など)
数字表示の場合で例を上げると、上段の表示器に四角で囲まれた3の表示、
下段の表示器に12と表示されれば、3番線から12番線に進路が開通していることを示します。
先の回答者様の写真も入換“標識”です。
入換“信号”とは非常に紛らわしいもので、入信の場合はこれに青紫色の燈火が加わります。
“信号”の場合は、ATS等で防護が働きますが、“標識”の場合は防護が
働かないので、運転士単独で車両を動かすことは出来ず、操車係による誘導が
必要となります。
-- villagepublicさん回答ここまで --
下の写真は 「U」を出発し、「27」へ進め、という事ですね。(勉強の成果)
おまけ。
入れ替え作業中の作業員の皆様。
気さくにポーズをして下さいました。
ありがとうございます(笑い)
雪が激しくなってきて、気温も急低下してきた中での作業、本当にご苦労様です。
皆さんのおかげで、日本の物流は支えられております。
下の写真で 「F」と「U」を表示している「物体」は、進路表示式入換標識でよいのでしょうか?
前々から、この標識(信号機と言ってはいけないらしい)にはとても興味がありました。
どのような表示をするのか、興味津々だったのですが、つい先日、札幌に行く機会がありましたので、空き時間を見つけて、札幌貨物ターミナルに見学に行ってきました。
「F」って何?どんな意味?
「U」って何?どんな意味?何故四角で囲まれてるの?
まったく意味が分からない。。。
もちろん、行き先や、なんらかの指示を出しているのは明白。
なので、もう少し観察を続行。
次の写真。「U」と「8」が表示されました。
「8」は行き先番線だろう、、、と類推。
とすると「U」は、引上げ線の場所かな?
移動してきました。
では、なぜ「U」が四角で囲まれているのでしょう?
上の写真から類推すると、、、
引上げ線の場所(番線)を示す記号が「U」。
出発の起点となる場所を四角で囲むようだ。。。
で、先ほどネットで調べてみました。
なかなかいい情報がなかったのですが、いくつか見つけました。
高崎線のページ というサイトに、
高崎線の設備 というタイトルあり、その中に、
標識・表示・合図類(1)という項目があります。
詳細は上記ページを参考にして頂きたいのですが、一部抜粋させて頂きます。
-- ここから --
また、貨物駅の構内のように線路数が多い箇所では線路表示式の入換標識が使用され、表示された番線への進路(枠囲みで表示された場合は表示された番線が出発点)が設定されたことを示します。
-- ここまで --
四角、つまり 枠囲された番線が出発点ということになるそうです。
ちなにみ、上下ある二つの標識の内、上に表示されるのか、下に表示されるのか、ルールはあるのでしょうか?
神のみぞ知る?なのでしょうか?
Yahoo知恵袋でも、同様の疑問をもっておられた方が質問をされており、簡潔な回答がなされておりましたので、リンクも張っておきます。また、リンク切れに備えて回答の抜粋を掲載いたします。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1330948538
-- koumei_segawaさん回答 ここから --
これは入換標識の線路表示式で、Y番線の列車に対して11番線まで開通していることをしめます。停止現示は上下とも「-」が表示します。
-- koumei_segawaさん回答ここまで --
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1497009309
-- villagepublicさん回答 ここから --
線路表示式の入換標識でしょう。
線路の開通状態を示す“標識”です。(“信号”とは異なります)線路の番線が数字またはアルファベットで表示されます。
アルファベットは駅・区所によって表示が異なるようです。
(例えば、Y・・・上り本線、X・・・下り本線など)
数字表示の場合で例を上げると、上段の表示器に四角で囲まれた3の表示、
下段の表示器に12と表示されれば、3番線から12番線に進路が開通していることを示します。
先の回答者様の写真も入換“標識”です。
入換“信号”とは非常に紛らわしいもので、入信の場合はこれに青紫色の燈火が加わります。
“信号”の場合は、ATS等で防護が働きますが、“標識”の場合は防護が
働かないので、運転士単独で車両を動かすことは出来ず、操車係による誘導が
必要となります。
-- villagepublicさん回答ここまで --
下の写真は 「U」を出発し、「27」へ進め、という事ですね。(勉強の成果)
おまけ。
入れ替え作業中の作業員の皆様。
気さくにポーズをして下さいました。
ありがとうございます(笑い)
雪が激しくなってきて、気温も急低下してきた中での作業、本当にご苦労様です。
皆さんのおかげで、日本の物流は支えられております。
入替作業も面白そうですね。うちはもう手遅れかもしれませんが、次に作ることがあれば是非、分割併合などの構内入れ換えも取り入れてレイアウトを作ってみたくなりました。どうもありがとうございました。
返信削除この場所に1時間くらいいたのですが、入れ替え作業が頻繁に行われていて大変面白かったです。私も、将来、分割併合ができるレイアウトを持ちたいなぁ。。。と夢見ています。
削除