ラベル ユニトラック の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル ユニトラック の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2018年3月4日日曜日

KATO HO ユニトラックでダブルクロスが作れるなんて凄い!

ネットを徘徊していて、素晴らしい動画を発見しました。


新幹線も素晴らしいし、DCC化されている事に非常に感銘を受けたのは当然としても、その前に KATOのHO ユニトラックとシノハラの線路を使ってダブルクロスを制作されている事に衝撃をうけました。


この素晴らしいダブルクロス3連発!素敵すぎます。
このダブルクロスの作り方動画もありましたので、紹介します。

第一弾 msposto1 さんによる作成動画
「KATO HO ユニトラック ダブルクロス線路もできるようにしてみました」

この動画の解説には下記の用に書かれております。

「初回分は両脇の直線を160mmに詰てクロスレールはそのまま加工せずに接続するようにしました。ジョイントはクロスレール部分に篠原製を利用しています。Katoの線路は加工していません。
ビデオは2個目作成分→1個目作成分の順になっています。
2個目はクロスレールを切って両脇149mm線路に合わせました



第2段 msposto1 さんによる動画
「KATO HO ユニトラック ダブルクロス線路のクロスレースを少し作ってみました」



第3弾、Ichihiro Shimpo さんによる動画


動画中のコメント
「Atlas 35のクロス、篠原のカーブポイントは6mmの板を道床として使っている」

ニコ動にあったら制作動画、、これも素晴らしいです。
http://nico.ms/sm11216037



皆さん、ほんとすごいですね。。。。

こちらも、ニコ同ですが、素晴らしいです。
http://nviewer.mobi/player?video_id=sm20814154



皆さん、本当に素晴らしいです。。。










2018年1月30日火曜日

DCC 巨大お座敷レイアウト

リフォームした実家の2階に、一時的ながらお座敷レイアウトを作成してみました。
DCC 制御ですが、ポイントのDCC化は一部しか完了しておらず、現在は手動制御です。











2017年8月17日木曜日

お座敷レイアウト 試行錯誤 シンプルだった頃

最初はこんなにシンプルでした。
このくらいが、気楽でいいかもです。笑














お座敷レイアウト 前面展望動画

お座敷レイアウトで配線を悩み中。
作っては壊し、作っては壊し、の連続。
時々、前面展望の動画を撮影。
撮影中は、手元のタブレットで映像をリアルタイムに確認可能!
気分は運転手!







お座敷レイアウト 試行錯誤

リフォームが澄んだ実家の2階にお座敷レイアウトを敷設中。
悩みながら配線中。
この時間が一番楽しいかな。








結局、この配線は諦めて、新たな配線を設定中。

2012年12月23日日曜日

16番 お座敷レイアウトが大発展

機関車のみならず、レールもあっという間に増備してしまいました。
家の二部屋を占拠してお座敷レイアウトを構築し、
鉄道模型を走らせて楽しみました。

一気に増殖したレール。


iPhone では列車を止められません。


S時カーブが格好よくて、ずっと眺めていました。


ブルトレと貨物の併走にうっとり。


青ワムさんの曲線美。


ディーゼルと青ワムさんも似合います。

一晩中部屋を占拠して、鉄道模型を堪能しました。
本当に楽しくて、時間が経つのを忘れるほとでした。

しかし、この頃から、面倒くさがりの私の性格がむくむくと顔をもたげてきます。。。
「ポイントの配線が面倒」

ここから、DCCへの道がスタートしたのです。


その後、立体交差も検討したのですが、、、

レイアウトの確認だけで、実現ならず。。。


橋脚を作るのが面倒で諦めました(苦笑)

増備につぐ増備

EF66 購入後、すぐにレールとパワーパックを購入したくなり、、、
迷わず、KATOのDD51のセット品を購入しました。

お座敷レイアウト完成

理解のある嫁に感謝感謝。
しかも、嫁も鉄道模型に興味津々となってきたので
急ピッチで増備を開始しました。

アッというまに複線完成
青ワムさんと24系25形も増備

このころ(たしか2012年の10月くらい)は、毎晩 Yahoo オークションに首ったけ。
夜な夜な欲しい車両を見つけては、出来るだけ安い価格で落札を繰り返し、
その結果、こうなってしまいました。

EH500は二次型が一番好きです

どんどん貯金が目減りしていきます。
やはり、16番の機関車は高額ですね。
自分でも、「ちょっとやりすぎだな」と思いはじめました。。。

が、増備はこの後も続きます。