2014年1月10日金曜日

100円ショップで調達した車両ケース

皆さんがよく作成されている、100円ショップ車両ケース。
私も真似してみようと思い、チャレンジしてみました。

ダイソーに行って仕入れてきたのが、この3つ。

・ケース
・エアーマット・・・ぷちぷち
・両面テープ




実はこのケース、皆さんがよく利用している ”厚み” のあるケースではありませんでした。無念。
でも、せっかく買ったので、なんとか作ってみました。

プチプチをせっせと切って、周りに張り付け、区分けもいれて、なんとか完成。
5両編成用となりましたが、がんばれば、6両編成用になるかもしれません。








心配な点が一つ。
このエアークッション、、、さわり心地が、超安っぽいのです。まぁ100円ショップですからね。
長年入れておくと、車両についてしまいそうで心配。
そこで、、、こちらの商品を購入してきました。
このペーパーで、車両をくるむようにしようという魂胆です。



店員さんに話を伺ったところ、これでも、車両についてしまう場合もあるとのこと。
さらに店員さんから、ワンポイントアドバイス。
一度くしゃくしゃにしてから使うのがよいとのこと。
なるほど。そうすれば、”接触面” ではなくて、”接触点” となり、模型にくっついてしまう可能性がへるようです。


ということで、さっそくくしゃくしゃに。



車両の下に敷いてあげました。



蓋の部分にもはりつけて、完成。


まぁ、これで良しとしましょう。

2014年1月9日木曜日

Kadee ケーディー

一部の機関車のカプラーを交換しようと、Kadee製品を購入してみました。
初めての事で、勘違い・間違い・多数発生。
店員さんにもっとちゃんと確認すればよかったです。

Kadeeのホームページはこちら。




まずは、Kadee #10。
標準カプラー #5 が10個入ったパックです。
値段をよく確かめもせずに購入したら、、、なんと3000円オーバー!
ちょっとびっくり。



次に、Kadee #158
4つ入り。 私 #158 は #58のカプラーだけいっぱい入っているバージョンかと思って勘違い。
でも、 #158は #58に センタリング機能を付加しているので別物であるこが判明。
結果として、#158 でよかったかも。
ちなみに、#158のカプラーいっぱいバージョン、25個入りが#150、 50個入りが#151 とのこと。



次、Kadee #322
一袋に、2つのマグネットが入っているのですね。。。知りませんでした。
マグネット2つ欲しかったので、2袋かってしまいました。
これも勉強ということで。



さて、買ってばかりでなくて、工作もしないと。しかし明日らか急遽出張。無念・無念。
そして、お年玉。
もう、すっからかんです。何も出来ないです。。。





鉄道模型動画 トレインシリーズ

仕事がひと段落したら、なんとなく作りたくなってしまい、一年前に撮影した素材を使って作ってみました。





やはり、DCCは楽しいです。
冬のシーズンオフ中に、またお座敷運転&動画撮影しようと思います。

2013年12月27日金曜日

DCC 機関車遊び EF210 と EF66

せっかく、部分的にでもお座敷レイアウトを引いてみたので、電気機関車載せて遊んでみました。

機待線で待機している EF210 と EF66.
どちらもキャブライト、テールランプが付きますので、見ていてとても楽しいです。



ポイント部分のLEDは実物とはかけ離れておりますが、模型の醍醐味!と思えばこれもまた楽しいです。




EF66はまだ手入れが始まっていないので、カッコ悪いですね。。。







EF210の1エンド側には機関士さんがちゃんと乗っています。
やはり、”人”がいないと、物語がつくれない!との思いから、全ての機関車に機関士を乗せる予定です。











お座敷 DCC レイアウト構想

KATOさんに預けっぱなしになっていた、6番電動ポイントを引取にいってきました。
ひさびさに、ポイントが集まったので現在構想中のレイアウトをポイント部分だけを集中的につくってみました。

 やはり、ポイントはいいですね。
見ているだけで、ウキウキしてきます。





抱き込み型の配線で、右側の配線は機待線が2本、左側の配線は機関区を模した配線にする予定。新鶴見信号場と新鶴見機関区付近をイメージしたつくりです。





長さ確認。6番ポイントの左分岐が2つ足りないのですが、とりあえず4番で代用中。





EF210 桃太郎 お手入れ

我が家の EF210 桃太郎。 DCC化したあと仕事多忙で放置気味だったのですが、時間を作って手入れをしてみました。
私にとっては初めての電気機関車の手入れ。ちょっと緊張しましたが、”おもちゃなんだから、失敗してもいいじゃないか!”と、腹をくくって色々やってみました。


まずは上屋を外して、側面シールを張り付けてみました。
ついでに、ホースのコック部分に色差しをして、スカート部分を汚く汚してみました。
もっと綺麗に汚したかったのですが、筆塗なので、、、この程度です。



横から。
台車にもスミイレ塗装をたっぷりと。
ただし、写真側面が光っています。 グレー系のペンで塗ろうかと思っています。



インレタがなかなか付いてくれません。
やはり古いからでしょうか。
でも、次の方法でなんとかつけてみました。

1:台紙のまま貼り付けて、ドライヤであたためる。
2:温まったら、上からよーくこすって圧着させる。
3:そのまま放置。一日くらい放置した方がいいかも。
4:ドライヤーで温めて、台紙を柔らかくする。
5:ゆっくり台紙をはがす。 文字が一緒に剥がれそうになったら、また温める

こんな感じでなんとかなりました。





2013年12月2日月曜日

新幹線の動画・・・KATO HO E5系 と 秀作 Nゲージ動画

KATOからHOのE5系が発売されました。
同時にプロモーション動画が公開されておりますが、、、とてもよく出来ています。
しかも、新幹線だけではなく、これまでのKATO HO製品も登場します。
これを見ると、E5系が欲しくなってしまうのですが、我慢、我慢。



http://www.youtube.com/watch?v=dNuJCh0nEwA


また、Nゲージですが、素晴らしい新幹線動画があります。
silpheenaさんが、YouTubeにアップされている作品です。
http://www.youtube.com/user/silpheena?feature=watch

私の大好きな作品をいくつか紹介させて頂きます。














以上の Nゲージによる新幹線動画。見ていてうっとりします。
最後は、HO DCC 0系新幹線です。タイホンの音が最高です♪