JMRI PanelPro による 鶴見駅再現も徐々に進んでおります。
現在は、ルート設定ボタンを配置中です。
上図は、東海道 下り貨物線から、場内貨物本線を進行し、東海道下り客線に進入するルートが選択されている状態です。
この状態で、前回の記事で紹介した”標準の簡易信号論理の限界”が表れています。
それは、貨物下り本線の出発第一信号機が黄色(注意現示)になってしまっていることです。
この信号の前方にある、出発第二信号機で、東海道 下り客線への青(進行現示)になっているので、出発第一信号機も青(進行現示)となっていないとおかしいのですが、、、。
この辺は、今回は妥協しております。
ルート設定ボタンに対応するルート設定機能は、JMRIに標準で備わっている機能を使っています。
設定項目の量がどんどん増えていきますが、複雑というよりは、量がどんどん増えています。
それでも、本物に比べたら、鼻くそみたいなものでしょうね(笑)
ルート設定ボタン は押しボタンセンサーとして登録しています。
ボタンが押された場合に、起動されるルート設定機能を追加しています。
ルート設定機能が、関係するポイント(転轍機)を順に変更していきます。
ポイントの変更を監視している、ルート開閉ロジックがルート開閉を別途判別し、
ルートが開いたことを確認できた段階で、ルート開閉センサーを”開”とします。
ルート開閉センサーが”開”になると、対応する信号機の現示が変更されていきます。
と、ルート設定ボタンから、信号機が変更されるまで、様々な処理が絡んでいます。
ルート設定ボタンが押された段階で、ルート開閉センサーを”開”にする方法もあります。
ただ、その場合、ルート上のポイント(転轍機)がルート設定完了する前に、信号機が青(進行現示)になってしまうので、やめています。
と、やりだすときりがなくて、結構大変(笑)です。
JMRI PanelPro パネル
現在は、ルート設定ボタンを配置中です。
上図は、東海道 下り貨物線から、場内貨物本線を進行し、東海道下り客線に進入するルートが選択されている状態です。
この状態で、前回の記事で紹介した”標準の簡易信号論理の限界”が表れています。
それは、貨物下り本線の出発第一信号機が黄色(注意現示)になってしまっていることです。
この信号の前方にある、出発第二信号機で、東海道 下り客線への青(進行現示)になっているので、出発第一信号機も青(進行現示)となっていないとおかしいのですが、、、。
この辺は、今回は妥協しております。
ルート設定ボタンに対応するルート設定機能は、JMRIに標準で備わっている機能を使っています。
設定項目の量がどんどん増えていきますが、複雑というよりは、量がどんどん増えています。
それでも、本物に比べたら、鼻くそみたいなものでしょうね(笑)
ルート設定ボタン は押しボタンセンサーとして登録しています。
ボタンが押された場合に、起動されるルート設定機能を追加しています。
ルート設定機能が、関係するポイント(転轍機)を順に変更していきます。
ポイントの変更を監視している、ルート開閉ロジックがルート開閉を別途判別し、
ルートが開いたことを確認できた段階で、ルート開閉センサーを”開”とします。
ルート開閉センサーが”開”になると、対応する信号機の現示が変更されていきます。
と、ルート設定ボタンから、信号機が変更されるまで、様々な処理が絡んでいます。
ルート設定ボタンが押された段階で、ルート開閉センサーを”開”にする方法もあります。
ただ、その場合、ルート上のポイント(転轍機)がルート設定完了する前に、信号機が青(進行現示)になってしまうので、やめています。
と、やりだすときりがなくて、結構大変(笑)です。
JMRI PanelPro パネル
0 件のコメント:
コメントを投稿